NPO法人み・らいず
だれもが自分らしく地域で暮らせる社会を創る
NPO法人み・らいず
だれもが自分らしく地域で暮らせる社会を創る
- 障害 児童・保育 若者支援
大阪府
障がいのある人、発達障がいや不登校の子ども、高校生、ニート・ひきこもりの若者など、支援が必要な方々に対して事業を行っている団体です。
「遊ぶ」「暮らす」「育む」「学ぶ」「働く」「描く」。幸せに暮らし続けるサポートをしていくために人生の各ステージで必要な6つの動詞が、み・らいずの事業部の名前です。事業部同士でつながりながら、支援を必要としている人に、支援を届け、必要な支援をつくり続けています。
- 障害 児童・保育 若者支援
大阪府
紹介
情報
法人情報

年齢問わず、多様な個性のスタッフが活躍しています。
新規事業の立ち上げに関わるスタッフや、既存の事業の責任者として活躍するスタッフなど、キャリアの築き方は様々です。
入社3年目で事業責任者として活動している職員や、専門知識を生かして定時制高校内の子どもに関わる新規事業を担当する職員もいます。
また、新入社員、若手スタッフが採用担当スタッフとして会社説明会を企画します。若手スタッフならではの視点を生かした企画で、学生さんへみ・らいずの魅力の発信を行っています。

み・らいず合宿研修
み・らいずでは部署間の連携を通して、利用者さんの支援を組み立てる、ということを大切にしています。
事業部間の交流は日ごろから盛んですが、そんなみ・らいずでも大きなイベントとなっているのが、年に2回の合宿研修です。み・らいずとしてのミッションをそれぞれ再度社内全員で、それぞれの事業部のミッション、そして自分のミッションを練り、1年間の目標を達成するための行動計画を決定します。チームとしての意識の統一、それぞれが今取り組んでいる仕事の社会的な意義を考え直す重要な機会です。

振り返り・面談・代表ゼミ
2週間に1度、半年後からは月に1度のペースで、同期と研修担当スタッフでの振り返り・面談を行っています。できたことや課題、疑問などを、整理し、相談しあえる環境を作っています。
また、法人の理念を知り、組織の代表として法人を俯瞰する視点に触れるため、月に一回、代表理事によるゼミを行っています。自分が取り組んでいる仕事の意味を、より客観的に知ることができる機会です。
採用情報
-
募集職種/業務内容 ・支援専門職(相談、介護、療育、心理、キャリア支援など) ・総合職(現場支援を経て事業所経営、事業マネジメントなど) 勤務する可能性のある場所 大阪市住之江区・大阪府堺市・大阪府高槻市・兵庫県尼崎市 採用予定人数 3名 担当者/連絡先 山中 文
MAIL: recruit@me-rise.com
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- 役職や年齢に関係なく、活躍できる が1番の特徴の他の法人
- 部署間での交流やコミュニケーションが盛ん が1番の特徴の他の法人
- 教育・研修制度が充実(キャリアパス) が1番の特徴の他の法人