社会福祉法人フラット
支援者の心が豊かでない状態で利用者の生活を豊かになどできない
社会福祉法人フラット
支援者の心が豊かでない状態で利用者の生活を豊かになどできない
- 障害
千葉県
「心と人生を豊かにする」という法人理念は”支援者の心が豊かでない状態で利用者の生活を豊かになどできない”ということから来ています。
このことに一貫して、休暇支援金などをはじめとした職員の心を豊かにするための福利厚生制度や、自己実現をサポートする資格取得支援制度などがあります。
また、「地域✕福祉」を合言葉に、福祉の枠だけにとらわれることなく、地域に目を向けた取り組みをしています。地域の課題を福祉で解決!現在クリニックカフェ進行中です!
- 障害
千葉県
紹介
情報
法人情報

2018年3月に、複合型福祉施設クリニックカフェがオープン!
福祉の力で地域に足りないものを作ります。小さなお子さんも気兼ねなく連れてこれ、気軽に健康相談や子育て相談もできる、親子にほっと一息できる憩いの場所を作りたい。そんな想いから始まりました。看護師や保健師が料理やウエイターをしたり、ベビママサロンや妊産婦向けサロンを開催。未就学児の預かり&療育や、放課後の学習などに利用できるオープンスペースも併設。店内の運営には障害を持った人がいたり、多様な人が出入りし自分の居場所を見つけていく、そんな場所です。

働き方改革、進行中!働きやすい職場環境の追求。
仕事を頑張りたい!プライベートの充実を!と、多様な考えがありますが「仕事は人生の一部ではあるものの、全部ではない」ということ。年休取得の推奨や、メリハリを持った働き方を推奨、追求しています。また、結婚、出産と人生のステージによっても仕事と向き合うスタイルは変化していきます。そこに直面しても働き続けられる環境があること。
職員それぞれに光を当て、達成感と自己成長感を持って仕事と向き合えることを大切にしています。
これらを実現するための “マネジメント”がフラットの強みです。

仕事は「何をするか」より「誰とやるか」!!
仕事選びをする上で、「何をやるか」はもちろんのこと、「誰とやるか」がより重要であると考えています。離職理由の上位に人間関係に関するものが並んでいるのが何よりの証拠。やりたいことは自身の成長とともに変わっていきます。つまり仕事を続ける上で何よりも大切なのは一緒にやっていく信用できる仲間を作ること。
職員間の風通しの良さ、チームワークの良さはフラットの自慢♪事業所の枠を越えた交流を生む様々な社内イベント!支え合い、切磋琢磨し合える仲間と出会える職場です!
就活では、その法人の「職員」に着目して下さい!!
採用情報
-
募集職種/業務内容 1.生活支援員 2.児童指導員 3.専門職(作業療法士・理学療法士・看護師) 4.総合職 勤務する可能性のある場所 生活介護・放課後等デイサービス・共同生活援助 採用予定人数 10名 担当者/連絡先 久保 直哉
TEL:047-401-0621
MAIL: honbu@flat.or.jp前田 宜洋
TEL:047-401-0621
MAIL: honbu@flat.or.jp
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- 地域連携、街づくり が1番の特徴の他の法人
- ワークライフバランス が1番の特徴の他の法人
- 部署間での交流やコミュニケーションが盛ん が1番の特徴の他の法人