みんなが みんなと みんなへ 手をつなぐ
社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会
みんなが みんなと みんなへ 手をつなぐ
社会福祉法人大阪手をつなぐ育成会
大阪手をつなぐ育成会は、昭和30年に、知的な障害のあるわが子の幸せを求めて、3人のお母さんが同じ悩みを抱える親たちに呼びかけ、「親の会」をつくったことから始まりました。今年60周年を迎えた「当事者団体」です。
「くらす」「はたらく」「楽しむ」などの障害福祉サービスの支援のほか、本人活動や親の会活動などの「当事者活動」のサポートや、啓発や要望活動等を通じて 「地域を創る」活動も行っています。
- 障害
大阪府
紹介
情報
法人情報

大阪府内5つの地域で、グループホームや生活介護事業、就労支援事業(就労移行、継続A・B・自立訓練等)、相談支援(相談支援事業、障害者就業・生活支援センター等)など、約30の多種多様な障害福祉サービスを行っているほか、地域の福祉をより良くするための施策提言や行政との懇談、当事者主体活動のサポート、親の会活動等も行っています。
当会では、①エンパワメント~その人らしさを大切に~、②アドボカシー~一人ひとりが尊重されるべき存在であること~、③ノーマライゼーション~あたりまえの暮らしを~、④マネジメント~社会資源を活用する~、という4つの行動指針を柱に、日々500名近いスタッフが支援にあたっています。

みんなが、みんなと、みんなへ、「手をつなぐ」
育成会は、「手をつなぐ」を合言葉にして半世紀あまり活動を展開してきました。みんなが、みんなと、みんなへは、それぞれが「手をつなぐ」にかかっています。
「みんなが手をつなぐ」は、わたしたちが目指す共生社会のひとつの姿です。
「みんなと手をつなぐ」は、そのような社会を目指すための手段であり、「みんなへ手をつなぐ」は、より広い社会の連帯を進める姿(インクルージョン)です。
知的障害という現象を通じて、だれもが幸せに暮らしていける社会を、より多くの人とつながりながら実現していきたいという考えが、わたしたちの法人にはあります。
そのためには、日々変化する環境や世の中の流れをしっかりつかみ、一人ひとりの困りごとを聴かせていただき、その想いを背負って施策提言をし、新たなサービスや仕組みに繋げていきたいと考えています。

当会では、約500名のスタッフが働いています。
大阪手をつなぐ育成会は、利用者主体にこだわるとともに、「スタッフの主体性」も大切にしています。その「主体性」を育むために、様々な研修を企画実施し、「学べる環境」を整えています。
また、多種多様な事業を実施していることから、「横のつながり」が強いことも特徴です。他事業所のスタッフと活発な意見交換ができる、横断的な会議や研修も充実しています。新たな価値観を発掘し、スタッフのチャレンジを応援する法人です。
その他、育児・看護・介護休暇や、育児短時間勤務など、ライフサイクルに合った柔軟な働き方ができるため、子育や介護等との両立をしているスタッフも多く活躍しています。

悩みや相談は部署や事業所を越えて、多様な価値観で解決!
対人援助の仕事は正解が無いので、難しくもありますが魅力的な仕事です。利用者様にとって何が最善の支援なのか、自分はその支援を提供できているのか…日々悩みは尽きません。
当会では、同法人別事業所の担当者間の研修・会議等を取り入れることで、横のつながり・連携も図れるようにしています。事業所内でや上司部下の関係で完結することなく、法人内連携を強化することにより、悩みや困りごとも抱え込まずに相談できる体制をとっています。年齢や経験に関係なく、様々な人とのコミュニケーションを通じて成長ができる環境です。

「元気」「学ぶ姿勢」「誠実さ」の基本姿勢を大切にしています。
「技術は入職してから覚えれば良い」のです。当会では、採用条件に専門資格の要件はありません。最初は自信が持てず、対人援助の仕事を担えるか不安も大きいかと思いますが、まずは経験し、この仕事の魅力を感じてもらうことからスタートです。仕事をする中で、疑問に思うことや知りたいと感じることを、ひとつずつ丁寧に考え・問い・実践していく中で、学びにつなげてもらいたいと考えています。
当会では、専門資格取得研修の積極的な推進とともに、国家資格取得者への手当など、「頑張り」に対して評価する仕組みをつくっています。

入職初日から有給15日付与!年間休日120日以上!
当会では、入職初日(4.1起算)から有給休暇を15日付与しています。
また、うち5日分については1時間単位で休暇を取得することができます。働き方改革にも真摯に取り組んでおり、職員のワークライフバランスを大切にしています。
旅行やコンサート、家族サービス、のんびり休暇など、職員自身に楽しみやゆとりが無いと利用者様への良い支援につながりません。
仕事にしっかり打ち込んでいただくためにも、オンとオフの切り替えを大切にしていきたいと考えています。
採用情報
-
募集職種/業務内容 支援員(生活支援・就労支援・相談支援・介護など)、総合事務職 勤務する可能性のある場所 ①法人事務局:大阪府大東市末広町 ②支援センターい~な:大阪府箕面市稲 ③支援センターさくら:大阪府大東市末広町 ④中央支援センター:大阪市東成区玉津、大正区北村 ⑤支援センターあまみ:大阪府松原市天美東、天美北 ⑥支援センターしらさぎ:大阪府堺市東区白鷺町、日置荘原寺町 採用予定人数 5名 担当者/連絡先 北井 由直
TEL:06-6975-3370
MAIL: saiyou-iku@osaka-ikuseikai.or.jp
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- 部署間での交流やコミュニケーションが盛ん が1番の特徴の他の法人
- 無資格OK、資格取得の支援 が1番の特徴の他の法人
- 休日がしっかり、休みが取りやすい が1番の特徴の他の法人