すべての人が、共にある、生活創り
社会福祉法人印旛福祉会
すべての人が、共にある、生活創り
社会福祉法人印旛福祉会
障害をもたれた方と農作業を中心に様々な支援を行っている団体です。いんば学舎の生活創りを通して、集う者皆が生きる自分を確かめるために、春夏秋冬の季節を感じながらのんびりとした各施設のロケーションの中で利用者(メンバー)・職員・地域の皆様で「共に」過ごし暮らしております。
- 障害
千葉県
トピックス
餅つき
自分たちの田んぼで育てた餅米を使って餅つきをしました。杵と臼でついた餅は甘く、柔らかく美味しく頂きました。最高の冬のひとときになりました。
紹介
情報
法人情報

米、野菜、落花生、味噌作り、養鶏といった農作業を中心に他にもイタリアンレストラン、パン屋、菓子作り、絵画や織物、陶芸等の芸術活動行う日中活動施設、地域生活・余暇を支える居宅介護や相談事業、幼児期から就学期を支える児童発達センターや児童デイ、暮らしを支えるグループホームといった地域で一生を支える様々な事業を展開しております。支援をするというよりは、利用者(メンバー)と職員が共に生きる。そのために型に囚われない自由な発想で生活をしています。

私たちは「障がい者には、こういう支援をすべき」なんて型にはまった考え方はしません。人は、得意なもの・不得意なもの、好きなこと・嫌いなこと、できること・できないことがあって当たり前。だから、その人にできることをもっと伸ばし、できないことも認め、チャンスがあればできることに変えていきます。実際に農業だってみんなで力を合わせてできています。そのほかにも絵が得意な方には、思いっきり絵をかいてもらい、施設内のアトリエに展示。料理が得意な方には石釜ピッツァが名物の「オソロク倶楽部」で料理をしてもらうなど、様々な形でメンバーの活躍の場を作っています。

印旛福祉会の社風を一言でいうと「自由」だと職員は言います。自分の思ったことは自由に発言できるし、やりたい・作ってみたいという農作物を提案したり、場合によっては「レストランをしたい」などの新事業の提案も通ります(実際にできています)。それは、20年以上前に印旛福祉会が今の形になったときの創業メンバーが、全員が福祉についての知識がなく入社してきたというのも大きいかもしれません。今やその時の職員が施設長になり、若い世代の自由な発想を大事に施設を運営しています。自然の中で、農作業などを通じて、のびのび働きたい!――そんな方はまず説明会に来てみてください。広大な自然と、職員とメンバーの笑顔を見られますよ。

森のアトリエ
皆の作品を展示したい!!その想いから小さな美術館を作ってしまいました。その名も「森のアトリエ」。ここでは利用者(メンバー)が絵を描いたり、様々な日用品を作ったりとアーティスティックな活動をしております。今では地域にお住まいの障害をもたれた方や近隣施設の作品も展示販売するようになりました。毎日一般の方の来訪者がおり、喜んでいただいております。

年間休日125日☆プライベートも充実☆
年間休日が125日あるのが魅力です。職員1人1人が良い人生を送ることがいんば学舎の生活支援に欠かせないことだという考えから休みはしっかりと取るようにしております。しっかり休んで趣味や新しいことに挑戦することで得た経験(喜怒哀楽)を利用者(メンバー)との生活に活かして欲しいですし、自身の明日に繋がるきっかけになって欲しいと思っております。

様々な支援があります
奨学金の返済がある職員へは奨学金返済手当で返済のお手伝いをしております。地方から引っ越してくる学生さんには引っ越し費用の支援も考えております。住宅補助も規定はありますが手当として支給しております。又、現在、学校で福祉の勉強をしていなくても、資格取得予定でなくても問題ありません。福祉の資格取得希望者、またはいんば学舎の生活に必要と感じれば福祉以外の資格も取得に向けた費用を支援しております。
採用情報
-
募集職種/業務内容 生活支援員 勤務する可能性のある場所 【千葉県】印西市、印旛郡栄町、印旛郡酒々井町 採用予定人数 5名 担当者/連絡先 採用担当:熊谷
TEL:0476-98-2486
MAIL: kuma@inba-g.or.jp
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- いろんな事業を展開 が1番の特徴の他の法人
- 休日がしっかり、休みが取りやすい が1番の特徴の他の法人
- 無資格OK、資格取得の支援 が1番の特徴の他の法人