「必要な人に必要な支援を」成長と“くらし”を支援します
社会福祉法人雲柱社
「必要な人に必要な支援を」成長と“くらし”を支援します
社会福祉法人雲柱社
1971年に自閉症の特徴を持つお子さんとの出会いから私たちの事業は始まりました。「子どもとご家族にとって何が必要なのか、何が大切なのか」を実践の中で問い続け、そこから40数年、利用者とご家族のニーズに応える形で事業を拡げ、幼児期から学齢期、成人期とライフステージに応じた8つの事業を小金井市とあきる野市で実施しています。「出会いとつながり」「様々な体験の場」を大切に、子どもたちの発達を支援する療育の充実とご家族への支援、成人期を迎えた方の働く場と生活の場づくりを行っています。
- 障害 児童・保育
東京都
紹介
情報
法人情報

★児童部門
・賀川学園(児童発達支援センター)…通園事業(2~5歳児の小集団指導及び個別学習)、発達相談
・さくらの木(公益事業:個別・グループ指導)…個別学習及びグループ学習、体験学習
・小金井市児童発達支援センターきらり…相談支援(一般相談・専門相談・計画相談)、放課後デイサービス、通園事業、保育所等訪問支援、外来訓練
★成人部門
・かがわ工房(生活介護)…焼き菓子の製造販売、受注作業、創作活動、健康活動
・ワークスタジオかがわ(生活介護)…手焼き煎餅の製造販売、ポストカード製作販売、受注作業、農作業
・小金井生活実習所(就労B・生活介護・短期入所)…焼き立てパンの製造販売、文化・レクリエーション活動、創作活動、健康活動、受注作業
・小金井市福祉共同作業所(就労B・生活介護)…受注作業、自主製品作業
・かがわの家(知的障がい者グループホーム)…小金井市内7ユニット、あきる野市1ユニット

「出会いとつながり」「様々な体験の場」を大切に!
子ども(利用者)とご家族にとって、「何が必要なのか、何が大切なのか、そして何が求められているのか」この思いで私たちは事業展開をしてきました。
地域で、障がいがある方とご家族がその人らしく豊かな人生を歩んで頂けるように、必要とされることを事業として実施すべく模索しながら取り組み続けてきました。
ご家族はもちろん、他の事業所とも協力して、利用者一人ひとりが主人公の立場で支援を行っています。これからも寄せられる多くのニーズに応え、地域福祉の発展に貢献していきたいと思います。

ここ10数年の事業展開で20~30代の若手職員が中心となって事業を運営しています。事業所のみでなくブロックで運営している兄弟支援の場、OBを対象とした合宿の運営、そして全職員が参加するバザーの運営など、ブロック全体で連携・協力しながら事業を進めています。8事業所の全職員が集まる全体職員会は年3回開催し、全体での情報共有と連携を進めています。
また、法人の階層別研修から障がい児・者支援ブロック研修など研修制度も充実しています。

グループかがわの取り組み
それぞれの事業所の仕事の他に障がい児・者支援ブロック「グループかがわ」として次のような取り組みも行っています。夏合宿…8月に農作業合宿を野辺山・清里方面で行っています。スキー合宿…毎年1月苗場スキー場で行っています。ライオンクラブ…障がい児の兄弟姉妹が集まり遊んだり、キャンプに行くなど楽しい時間を過ごしています。バザー…年1回「グループかがわ」の職員が総出で行う一大イベントです。私たちは「グループかがわ」に係る方々の生活がより充実したものにしていただくための支援を続けています。

研修制度、充実してます
≪法人階層別研修≫経験年数に応じた研修を実施
≪ブロック内(障がい児・者支援事業)研修≫
・全体職員研修(年2回)…H30年度…成年後見制度(7月)、虐待防止研修(12月)、成人部門全体研修…当事者から(2月)
・他事業所体験研修(一日)
≪自己啓発研修≫
・外部研修への参加費用を事業所が負担します(上限あり)。

必要な人に必要な支援を!
「必要な人に必要な支援を!」この言葉を胸に私たちは事業を展開してきました。「学齢児への支援」や「働く場」、そして「グループホーム」…求められるニーズに何とか応えたいと思い「福祉の枠」にこだわることなく事業を始めてきました。
そしてこれからも、私たちに寄せられる多くの声に積極的に応えていきたいと思っています。
一緒に新しい事へチャレンジしてくれる方、大歓迎です!
採用情報
-
募集職種/業務内容 児童指導員、保育士、生活支援員、世話人 勤務する可能性のある場所 小金井市、あきる野市 採用予定人数 8名 担当者/連絡先 岡田哲也
TEL:042-316-3612
MAIL: info@group-kagawa.com
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- いろんな事業を展開 が1番の特徴の他の法人
- 教育・研修制度が充実(キャリアパス) が1番の特徴の他の法人
- 新しい事へのチャレンジを応援 が1番の特徴の他の法人