この求人は、掲載期間が終了しています。
新しい求人情報は、
https://fair.f2f.or.jp/company-list/
からお探しください。
この街を、もっと愛そう
社会福祉法人クムレ
この街を、もっと愛そう
社会福祉法人クムレ
クムレは「ともに育ちともに生きる」という法人理念のもと、保育園や障がい児者施設等の26事業所が、誰もが生まれ育った地域でその人らしく生きていける、地域共生社会の実現を目指しています。
地域の「困った!」を見つけられるよう全職員が心にアンテナを張り、小さなニーズも見逃すことのないように心がけています。
公益性の高い非営利法人として、先人たちが創り上げてきた実績や福祉の実践のもと、福祉の制度の有無にかかわらず、これまでも、またこれからも、時代とともに地域とともにずっと歩み続けます。
- 障害 児童・保育 若者支援 中間支援 その他
岡山県
紹介
情報
法人情報

子育て支援事業(保育・社会的養護・相談)、障がい児・者支援事業(通所・入所・相談)を中心に、産まれる前から成人・高齢期まで、必要な支援を切れ目なく提供できる体制を構築しています。
また、制度の狭間の支援や地域と一体となった活動、災害支援にも取り組んでいます。

「ともに育ち ともに生きる」という法人理念のもと、地域共生社会の実現を目指しています。
出産前から学齢期・成人期のライフステージの中で、ご利用児・者とそれを支える家族や地域に寄り添い、障がいの有無に関係なく、病気や困難等があっても全ての人が住み慣れた場所で自分らしく生活できるよう、地域住民と協働して地域づくりに取り組んでいます。

約400名の職員が26の事業所で勤務しています。
保育士・社会福祉士・介護福祉士等の福祉職や看護師・作業療法士等の医療専門職が、行政や関係機関とも協力しながら、チームで支援を行なっています。
福祉系以外の出身者も活躍中。教育・スポーツ・企画・デザイン・IT系の知識や技術等も、仕事の中で活かせます。
福祉の専門知識・技術は、OJTや分野別の研修等を通じて、先輩職員とともに磨いていきます。
また、自らのキャリアデザインを描く階層別の研修や目標管理制度を通じ、職員自身のキャリアアップを図る仕組みがあります。
女性の割合が7割程度と高く、子育て世代の職員も育児休業や時短制度(小学校3年生まで取得可)等を利用しながらライフスタイルに合わせて働いています。

キャリアップ支援のための研修が充実
職員のキャリアアップ支援を重要施策と位置づけ、以下のような職員研修を実施します
・新採用職員合宿研修
・新任職員OJT
・階層別研修(福祉職員キャリアパス対応生涯研修課程)
・職種別・課題別研修
・クムパートナー(メンター)研修
・考課者研修
・外部研修(職能団体、他法人との合同研修、海外研修等)

地域づくりのプラットフォーム”ひろばにじいろ・栗の家”
住民主体の地域づくりのプラットフォーム、垣根の低い福祉への入り口として、水島拠点の「ひろばにじいろ」、倉敷拠点の「ひろば栗の家」を中心に、地域住民と協働、既存の制度にとらわれない支援活動を行なっています。

ライフステージに合わせた柔軟な働き方
女性の育児休業取得実績は100%、男性の取得者も出てきています。
本年度、企業内保育所も開園しました。
復帰後は時短勤務制度を利用し(法定より長く小学校3年生まで利用可能)、子育てが一段落したらフルタイムに・・・といった、ライフステージに合わせた柔軟な働き方で、長く働き続けることが可能です。
採用情報
-
募集職種/業務内容 総合職・専門職(保育士、障がい児・者支援員等) 勤務する可能性のある場所 ①岡山県倉敷市(②以外の事業所) ②岡山県総社市(就労支援B型事業所) 採用予定人数 15名 担当者/連絡先 法人事務局:守屋
TEL:086-464-0007
MAIL: jinji@cumre.or.jp法人事務局:森上
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- 教育・研修制度が充実(キャリアパス) が1番の特徴の他の法人
- 地域連携、街づくり が1番の特徴の他の法人
- ワークライフバランス が1番の特徴の他の法人