障がい者支援一筋!入所から就労支援まで携われる!
社会福祉法人茶の花福祉会
障がい者支援一筋!入所から就労支援まで携われる!
社会福祉法人茶の花福祉会
「親がいなくなった後、私たちはどうやって生きていけばよいのか。」
障害がある方々のそんな問いかけをきっかけに、障害者支援施設の運営が始まりました。その後も地域のニーズに応え、相談支援施設、就労継続支援施設、生活介護施設、グループホームなど、今では30事業所を超えるほどになりました。
これからも社会福祉法人としての矜持を持ち、どんなに重度な方でも自立を目指し社会参加ができるように、『ことわらない福祉』『集団支援』に取組んでまいります。
そんな茶の花福祉会で、利用者様と共に成長していきませんか?
- 障害
埼玉県
トピックス
2DAYインターンシップを開催します!
全学年を対象に、今年も2DAYインターンシップを開催します!
お申込み・詳細は↓↓
https://forms.gle/PAXkjKoUNHWCAKNM6
ご参加お待ちしています^^
紹介
情報
法人情報

地域に密着した、総合的な障害者支援を行っています。
当法人では障害者支援は介助をするということではなく、自立を促していく事だと考えています。
その為、「集団支援」を理念に掲げています。
1.集団に参加できるように支援する事
2.集団の力をかりて、他を意識するように支援する事
3.集団の中で自立を目指し、個を確立できるように支援する事
具体的な職員の仕事は、
《入所・通所施設》
・食事・入浴・排泄などの生活介助
・集団での歩行訓練や音楽療法などのリハビリ
・集団でのレクリエーション
・イベントの企画運営 など
《就労継続施設》
・軽作業や食品製造の指導補助
・店舗運営
・利用者様間の潤滑剤役
・一般就労する為の指導 など
《相談支援施設》
・利用希望者へのヒアリング
・利用者様のサービス内容を確認するモニタリング
・グループホーム管理
・福祉サービスを周知する地域説明会開催 など

埼玉県は入所待機者が1,000人を超えていると言われるほど、全国屈指の障害者支援施設が不足している地域です。
当法人だけでも100人以上の入所待機者がいます。
当法人ではそんな待機者数を”0人”にすることを目指しています。
その為、事業拡大を進めており、2021年4月にも新入所施設がオープンする予定です。
また、利用者様に寄り添った福祉サービスが提供できるように、法人内でグループホームや通所施設、就労継続支援施設も運営し、スムーズな移行が出来る環境を整えています。
そして、重度の方を率先して受け入れています。
重度の方は他施設では空きがあっても断られるケースがあります。支援が困難だからです。
しかし、重度の方こそ福祉サービスが必要ですよね。
茶の花福祉会は社会福祉法人だからこそ、重度の方を率先して受け入れる、そんな「ことわらない福祉」に取組んでいます。

当法人には多様な職員がいます。
年代も幅広く、18歳から70歳を超えた方もいます。
日本人もいれば、フィリピン人や中国人などの外国人もいます。
社会福祉士もいれば、無資格者も多数います。
福祉を学んだ方もいれば、福祉業界以外の経験者もいます。
もちろん初めて障害者と接した方もいます。
そんな当法人ですので、コミュニケーションがとても重要になります。
でも意識する必要はありません。
チームで仕事をするので先輩は後輩を気にかけていますし、未経験者も傍に先輩がいるので自然と指示を仰いだり相談ができるようになります。
時には利用者様が仕事を教えてくれる事もあります。
そんな日々を過ごす内に、休みの日に一緒に遊びに行ったり飲みに行ったりする人が見つかったり、中には生涯の伴侶を見つける人もいます。
そんなアットホームな暖かい雰囲気で働いています。

地域のお祭りに参加したり、自分たちで主催します!
当法人は神輿を所有しており、地域のお祭りで担いだり、施設毎にお祭りを開催したりもします。
さらには地域の他法人様と合同で「福祉ふれあい祭り」も開催します。
普段は一緒に仕事をしない他施設や他法人の職員と接する機会となり、意見交換や刺激を受けたりします。
何より、利用者様の楽しそうな姿を見ると、日々の苦労が報われる、とても高い達成感や満足感を得られます。
イベント時にはボランティアも募集しておりますので、ぜひ体感していただけたらと思います!

良い休日が、良い仕事を育む!
当法人では年間休日123日(月間9~11日)と多く、職員からとても好評をいただいています。
疲れた体や精神状態では、前向きな支援をする事はとても難しいです。
しっかり休め気分転換できた状態でこそ、前向きな支援はもちろん、周りにもいい影響を与える事ができます。
休日の過ごし方は人それぞれで、毎週の様に日帰り旅行に行く職員、フルマラソン大会で完走する為に体を苛め抜く職員、そしてオンラインゲームに励む職員もいます。
どの職員も良い休日を過ごせる事で、前向きに仕事に取組め、良い仕事が育まれています。

ライフスタイルに変化があっても続けられる仕事です!
結婚・出産・親の介護などを機に、ライフスタイルが変化する機会があるかと思います。
当法人に転職した職員の中にも、これまでは仕事最優先だったそうですが、子供の出産を機に働き方の考えが変わり、当法人に転職を決意したそうです。
当法人ではそんな変化があっても大丈夫。
育児や介護中の職員には短時間勤務制度があり、そして休日も多いので、プライベートに使える時間も多いです。
そしてシフト制の為、休みの融通もききます。
何より助け合う風土がありますので、ライフスタイルに変化があっても働き続ける事ができます。
採用情報
-
募集職種/業務内容 支援員(相談員候補含む) 勤務する可能性のある場所 【埼玉県】所沢市、入間市、狭山市 採用予定人数 15名 担当者/連絡先 採用担当:清水
TEL:04-2990-8022
MAIL: recruit@chanohana-fukushi.or.jp
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- 地域連携、街づくり が1番の特徴の他の法人
- 休日がしっかり、休みが取りやすい が1番の特徴の他の法人
- ワークライフバランス が1番の特徴の他の法人