~この街でいきていく 笑顔と未来を創りながら~
社会福祉法人ゆたか福祉会
~この街でいきていく 笑顔と未来を創りながら~
社会福祉法人ゆたか福祉会
創立50年。日本で最初に知的障害のある人の働く場「共同作業所」を設立しました。様々なニーズに応え、障害のある方の就労支援や日中活動支援・生活施設・グループホーム・相談支援事業などを中心に、障害分野の多様な支援事業(35事業所)を展開しています。相談支援事業所は全て複数体制で、緑区の基幹相談支援センターも運営しています。利用者約1,500名(相談含)、職員約630名の障害分野では大きな法人です。高齢分野では、デイサービス・グループホーム2ヶ所を運営しています。
- 高齢 障害
愛知県
紹介
情報
法人情報

障害のある人たちの「働く」「日中活動」「暮らす」ことの支援をしています。
50年前、「どんなに重い障害があっても、人間として大切にされ、成長・発達する権利がある」という考えのもと、地域の多くの団体や個人と協力しながら、日本で最初の「共同作業所」を創りだしてきました。その後もゆたか福祉会では、障害のある人の「働く」支援には力を入れており、就労継続B型の平均工賃は50,000円を超えています(全国平均15,000円)。ゆたか福祉会は誕生以来一貫して障害者の「ねがい」に応え、「できるから」つくるのではなく「必要だから」つくってきました。事業が多種多様なのは、そのねがいに一つ一つ応えてきた表れなのです。
そして、その事業をつくっている職員ひとり一人も大切にされるべきだと私たちは考えます。「安心して働き続けてほしい」その思いで環境整備や研修の充実に取組み、入職10年の定着率80%超となっています。

障がい者の方々とその家族の“行き場”を提供するため、まだ何も公的な制度が整っていない時代に、全国で初の「共同作業所」を設立して以来、私たちは常に、新しいことに挑戦し、業界を開拓してきました。そんな私たちの行動が、国の制度の礎になった例も少なくありません。とはいえ、日本の障がい者福祉はまだまだ発展途上です。私たちがこれまでに培ってきた歴史に誇りと責任を持って、今後も障がい者とその家族の方々の様々な「場所」や「機会」を提供し続けていくこと、それが、福祉業界を発展させていくことであり、私たちの使命だと考えています。

正規職員の内、福祉系学部出身者は4割程。他学部出身者も多く、多様な活躍をしています。経験も知識も様々。入職1年目は不安も多いため研修も述べ9日間ほどあり、同期とともに「社会人としての知識」や「社会福祉職としての知識・技術」も順次学んでいきます。研修ではスーパーバイザーが、配属先では担当先輩職員がつき、サポートをしています。その後、2年・3年・5年と研修があり、同期の交流もしながら皆で進んでいきます。法人外の研修や海外研修、資格取得のための研修にも積極的に送り出し、スキルアップもサポートします。
ゆたか福祉会では子育て支援にも力を入れています。女性育休復帰は100%。男性も育休取得実績あり。どの職場でも子育てと仕事の両立を後押し。管理職男女比は50:50です。
法人では一年に1度、全職員にアンケートをとるので、働き方や今後やってみたいこと、労働環境など、意見を伝えられる機会もあります。

相談できる人がきっと見つかる!
最初は不安がいっぱい。基本、優しい職員がいっぱいいます。
そしてゆたか福祉会では、研修ではスーパーバイザーが、職場では援助担当職員・そして先輩職員がつき、仕事上の疑問や不安にタイムリーに応える仕組みがあります。もちろん採用担当もずっと温かく見守っています。法人としても年1回のアンケートをとって、場合によっては面談もします。相談できる人がいると、いろいろあっても頑張って乗り越えられるのではないでしょうか。

女性育休復帰率100%、男性育休取得者実績あり!
私たちは、「働きやすさが支援サービスの質の向上につながる」という考えのもと、経験、技術、知識を積み上げ、時代に先駆けてワークライフバランスを推進してきました。また、「仕事と育児との両立支援」や「働きやすい環境づくり」を目指した取り組みを評価して頂き、「ファミリーフレンドリー企業」の認定や、東海地方の社会福祉法人としては初めて、厚生労働大臣から「子育てサポート企業」として認定されています。

事業が多様。様々な職員が、様々な事業で活躍!
「自分の力や資格を活かせる仕事がしたい!」「自分の長所が発揮できる仕事につきたい!」誰もが思うことです。
ゆたか福祉会は障害者福祉・高齢者福祉など35の事業をもち、1,500名を超える利用者に福祉サービスを提供しています。様々な事業の中で、あなたの力や資格を活かせる事業や挑戦してみたい事業が、きっと見つかります。また、入職当初は資格がなくても、職場のサポートも受けながら、資格取得に挑戦している職員もたくさんいます。
採用情報
-
募集職種/業務内容 生活支援員・相談支援員・作業指導員・総合職(営業・事務など) 勤務する可能性のある場所 愛知県内各事業所 採用予定人数 15名 担当者/連絡先 採用担当:向久美子(むこうくみこ)
TEL:052-698-7356
MAIL: recruit@yutakahonbu.com
紹介
情報
法人情報
ポイントが似ているその他の法人
- 離職率が低い が1番の特徴の他の法人
- ワークライフバランス が1番の特徴の他の法人
- いろんな事業を展開 が1番の特徴の他の法人